最新の活動について紹介するニュースレター「ICT Cafe」第1号発行
第1回イベントネットワーク構築企画メンバー募集のお知らせ
この度、社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)のご協力のもと、東京秋葉原で開催されるInternet Week 2011の会場ネットワーク構築への協力機会をご提供いただけることになりました。ICT教育推進協議会に所属する教育機関の学生が対象です。詳細、参加登録はこちらからご確認ください。
アンドロイドセミナー『アンドロイドの広がりと可能性』〜世界へ羽ばたけ!Android技術者に必要なこと〜
情報通信技術教育者合同会議2011 参加登録開始
11月12日(土)に東京大学本郷キャンパスで開催されます、「情報通信技術教育者合同会議2011」の公式ホームページにおいて、プログラム詳細が公開となり、参加登録が開始されました。
本合同会議は一般公開で、参加は無料となっておりますので、どうぞ奮ってご参加ください。
第1回プログラミングコンテストチームエントリー開始
第1回プログラミングコンテストのチームエントリーが開始となりました。
ICT教育推進協議会のメンバーに限らず、学生であれば参加いただけますので、是非奮ってご応募ください。
詳細はコンテストのオフィシャルページをご覧ください。
ICT教育推進協議会ネットワーク教育ワーキンググループ主宰による第1回ICTプログラミングコンテストを開催致します。
本コンテストは次世代ICT界を担う若手技術者を主とする人材の発掘と育成を目指し、情報通信技術を学ぶ高専生、大学生、大学院生を対象とするプログラミング競技会です。サーバやネットワークといったインフラシステムの構築運用技術だけではなく、ものづくりにおける独創性と創造力、そして実装力を競っていただきます。
同分野同世代の技術者と競うことで個々の技術力を練磨し、同時に先端技術情報の交換と技術者同士の交流を深めてください。
コンテストは書類選考による予選と、デモンストレーションとプレゼンテーションによる本選から構成され、予選の書類選考では着目点や独創性を重視し、本選では性能、実用性、拡張性などの将来性を審査します。
募集要項ダウンロードはこちら。
参加にはエントリーが必要です。エントリー受付はこちらより10月1日を予定しています。
活動スケジュールカレンダーのページを作成しました
イベントやWG会合、会議などのスケジュールをまとめて閲覧できるカレンダーのページを作成しましたのでご活用ください。
表示するには、「協議会の活動について」のタブから「スケジュール」を選んでください。
第1回ICTプログラミングコンテスト
ICT教育推進協議会ネットワーク教育ワーキンググループ主宰による第1回ICTプログラミングコンテストを開催致します。
本コンテストは次世代ICT界を担う若手技術者を主とする人材の発掘と育成を目指し、情報通信技術を学ぶ高専生、大学生、大学院生を対象とするプログラミング競技会です。サーバやネットワークといったインフラシステムの構築運用技術だけではなく、ものづくりにおける独創性と創造力、そして実装力を競っていただきます。
同分野同世代の技術者と競うことで個々の技術力を練磨し、同時に先端技術情報の交換と技術者同士の交流を深めてください。
コンテストは書類選考による予選と、デモンストレーションとプレゼンテーションによる本選から構成され、予選の書類選考では着目点や独創性を重視し、本選では性能、実用性、拡張性などの将来性を審査します。
参加にはエントリーが必要です。エントリー受付はこちらより10月1日を予定しています。
会員限定無料セミナー『アンドロイドの広がりと可能性』〜世界へ羽ばたけ!Android技術者に必要なこと〜 開催のお知らせ
2011年10月12日18:30〜20:00に、東京大学本郷キャンパスで注目のAndroidに関する会員限定無料セミナーを開催いたします。
スマートフォンが世界中に広がり、Android技術者には世界で働ける可能性が待っています。現在のAndroidの市場動向、今度の可能性とともに、未来のセカイをお見せします。 Androidスキルを計る「Android技術者認定試験制度」の紹介とこれからの技術者に必要なことをお伝えします。
参加申込および詳細はこちらをご覧ください。
会員限定無料セミナー『アンドロイドの広がりと可能性』〜世界へ羽ばたけ!Android技術者に必要なこと〜 開催のお知らせ
2011年10月12日18:30〜20:00に、東京大学本郷キャンパスで注目のAndroidに関する会員限定無料セミナーを開催いたします。
スマートフォンが世界中に広がり、Android技術者には世界で働ける可能性が待っています。現在のAndroidの市場動向、今度の可能性とともに、未来のセカイをお見せします。 Androidスキルを計る「Android技術者認定試験制度」の紹介とこれからの技術者に必要なことをお伝えします。
参加申込および詳細はこちらをご覧ください。
概要
※動画が一般公開されました。視聴はこちらから。
スマートフォンが世界中に広がり、Android技術者には世界で働ける可能性が待っています。 現在のAndroidの市場動向、今度の可能性とともに、未来のセカイをお見せします。 Androidスキルを計る「Android技術者認定試験制度」の紹介とこれからの技術者に必要なことをお伝えします。
登壇者:満岡秀一(みつおかしゅういち)氏
大手ソフトハウスにて交換機開発に従事。 その後、VxWorksのサポート業務・ドライバ開発を経て、2001年に組込みLinuxベンダの日本支社創立直後から業務に参加。 現在は、リーディング・エッジ社にて受託開発の技術営業とともに、オープンソースエンジニア育成や各種セミナー・トレーニングのビジネスマネージャを行う。
ICT教育推進協議会 第1期サーバ運用チーム メンバー募集のお知らせ
ICT教育推進協議会(http://ictepc.jp/)では、学生にウェブサーバを中心としたサービスを構築・運用する機会を提供するべく、賛助会員の協力を得てビジネスの現場で実利用している各種サーバを運用する機会を得ました。
インターンシップのような社員の指導の下でのサーバの構築・運用と異なり、自ら調べ、自ら考え、自ら手を動かすことが重要となる貴重な経験です。
その第一弾として、ICT教育推進協議会の会員が日常的にアクセスしているウェブサーバをはじめ、各種サーバを構築し運用してもらいます。
サーバの構築・運用に参加するには、不定期に開催されるオンライン会議(Skypeなどを利用)への参加、インターネット越しのサーバ運用が求められますが、全てはオンラインで実施するため地方からの参加も大歓迎です。
報酬はありませんが、自分の力を試してみたい!サービス提供の経験を通じて実力アップしたい!と思うみなさんは是非、参加してください。